み(仮)

the best is the enemy of the good

2013-10-12

10.12
http://www.4gamer.net/games/038/G003884/20121124002/
[BenQ]製, 短焦点のプロジェクタ。UI充実してて距離は1mで可。四畳半の我が家でもこれなら置けるかなーと言ったところだが, そのうち別のBenQ製プロジェクタを貰えるかもしれないので, ひょっとしたら無用の長物になるかも。

昨日から[Mac mini]での新PC構想を練っていて, 理由は比較的安価だからなのだが, BenQ製のディスプレイを設置して, マウスはwindows, キーボードはiPad miniと共有を…などとMac miniにありがちなネタなのかもしれないが, 予想以上にカネがかかってしまうという, 構想の欠陥が発見された。しかし, [iMac]を買うにしてもキーボードはやたら大きいし, 白色とあまり好きな色ではないうえ, マウスとトラックパッドも僕にとっては使いづらいので, 結局買い換えることを考えたらmac miniでもいいような気がしてきた。ディスプレイはゲーム用のと共有できそうだし。そして何よりあの規格がよく, Appleらしく斬新である。
現用のPCがwindowsの[モバイルPC]で, 最近Excelを使っていてもフリーズすることがあるし, XPが今年でサポート終了になることを考えたら今年中にできれば買い換えたかったところだが, 昨日も言ったように貯金がほぼない。7月に一度買うかどうか迷ったのだが, 今となっては買わなくて正解だったかも…と思う。同じ使い勝手を考えるなら[Macbook Air]を買いたいところだが, ディスプレイの平板さが嫌で, 筐体も[Macbook Pro]と同じアルミボディなのはいいのだが, Airはそれ以上に安っぽいフレームでそれも嫌だった。ディスプレイ周りのフレームがチープなのだろうか。同じノートのMacbook Proが総合的に見て優秀で, 講習でも何人かが使っているのを見た(主に元デザイナーとか)。友人の一人もMacbook Proを持っているのだが, デザインがいい。見てて惚れ惚れする。しかし, 解像度にやや不安があった。今は別に気にならないが, オールインワンなのでその後, 別ハードに乗り換えようと思ったとき, 果たして乗り換える意志が本当にあるのだろうか, 今ひとつ自信がない。その点, Mac miniなら現用ハードを通過点と考えることが容易である。

iMacをディスプレイ化して[PS3]につなげる方向性も模索してみたのだが, コンバータは高価なものを選択しなければならないようで, ルート選択によってはさらに解像度を落とさなければならないなどの処置が必要のようである。だが, このルートはまだ諦めているわけではない。実現すれば夢の環境が手に入るわけで, 今後, 資金に余裕があれば是非とも採択したい選択肢である。Mac miniBenQのディスプレイにHDMIで繋げようと思えば純正のケーブルや太いケーブルが必要だと言われているし, そうなると乗り越える山は大して変わらない。
まあ, Macbook Proに関しては[Retina]ディスプレイを採択するということもなくはないが, それだと高価で, わざわざノートを買うアドバンテージがない。Retinaディスプレイはあと, 画面が少し見にくい印象がある。画面がのっぺりしている印象を店頭で見たときに受けたことがあって, 高解像度に対応するのも考えものだなあとその時は思った。昨日も, iMacを調べていたら27インチのものはレスポンスが遅いとあって, 20万もかけてわざわざPS3のゲーム・ディスプレイにするのもどうか言ったところ。いや, あのデザインは魅力的なのだけれど, もし僕が買うなら普通の21.5インチで, ハード性能のアップデートが必要になったら買い換えられるようにしたい。

-----------------------------------------------------------------------
仕事のために[Exce]lと[Word]を一通り覚えたのだが(と言っても[Openoffice]系のソフトを使用しているが), 最近は完全に趣味で, Excelと[Base]でデータベース作成をやっている。これまで蔵書目録と映画鑑賞データベースを作成してきたが, 蔵書に関しては数えたことがないが, おそらく千近くの本があり, 半数以上はマンガだからシリーズ化してレコード入力を省略できるのだが, それでも図書館で借りた本も併せて入力しているので相当な数になりそうである。
それに加えて, [H荘蔵書目録データベース](通称:HCDB;H? Catalog Data Base)構想を練っていて, これは文字通り, H荘に今後, 居住する人と蔵書を分かち合い, OPACのようにオンライン上にアクセス可能なデータベースをつくって, 建物内での交換を容易にしようという目論見がある。ただ, 入ってくる人がいればの話だが。"民研でやれよ"

映画に関してはおそらくこの3年ぐらいで百本近くは観ているが, これも入力する情報が多すぎて面倒になってきている。とは言え, こちらも横着してこれまで記録してこなかった脚本家, 制作会社, 言語に関する情報などはあらためて記録することはせず, 昨年12月から今までに観た映画に関してはほぼ入力が終わっている。

どちらにしても, 仕事レヴェルのものにするなら[SQL]やら[C++]などの言語関係ができなければならないのだろうが, SQLに関してはデータベース関連の本を2冊読んだだけで早々に無理だと決め付け, そのまま頓挫。そのまま記入してもエラーが出るし, 方言わからないし, 図書館にあるSQLが古くてHSQLに対応していないという現状。僕は卒業した今でも卒業生として大学の蔵書を利用しているのだが, 情報分野の良書は大学が管理しているらしく, 卒業生は入手が困難な状況。市民への一般公開が早急に充実してくれることを望む。"そのまえに就職して良い本は自分で買えるようになっていたらいいのだが…。"
あと, データベースをいじっていると[iTunes]や[twitter]で[CSV]と[XML]出力が可能なことに気づき, 早速自力でExcel出力してデータベース化するも, twitterの場合はCSVだからカンマ区切りで, 僕の文章の癖でほとんどがセル分割されるという結果に…。iTunesでも曲目によってはカンマを含んでいることがあって, その度に表が崩れて自力で修正するのが面倒だったりする。差分を更新するためにはファイルを更新しなければならず, そのためにまた一から修正しなければならないのがまた面倒で, 両者に関してはXMLからも出力対応しているので移行したいのだが, これがよくわからない。officeソフトは[LibreOffice]を使用しているが, このソフトは元がOpenOffice系のものだったのが, 独自の機能をもつようになり, 僕が使っているバージョンではもはやOpenOfficeとは別個のものとしてある(少し前まではOpenOfficeを使っていたのだが, Libreではいまのところ機能が制限されることもないので, これを使っている)。同ソフトでもXML及びXSLTに対応しており, おそらくフィルタを編集すればXMLも利用可能だと思われるが(そのためのiTunesなどのサービスであると思われるので), これがよくわからないのである。基本的なところからの勉強が必要のようである。